予定を書いても忘れる人!カレンダーアプリの通知機能をフル活用しよう
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
タイトル通り、私はめっちゃ忘れる人です。人の顔から誕生日まで一つも覚えられません。
記念日はもちろん、子供の歯医者もそう。特にダメダメだったのが幼稚園の予定表、幼稚園は平日のイベント、集まりが多いのでパートとの兼ね合いも相当大変でした。
忘れないよう付箋をつけておくとか、スケジュール表に予定をアウトプットさせるとか、書く作業をすれば忘れないと思いきや、忘れるんですよね。
もうこれは、脳の癖なんだそう。本当に自分が嫌になりますが、どう訓練したってダメだった時、また余計に自己嫌悪に陥りますから。
忘れっぽい人へ、i phone既存のカレンダーアプリ
スケジュール管理は自分の特性に合ったツールを探し出すことが一番良き方法です!
結果、一番私に合っていたのは様々な機能付きのカレンダーアプリやアナログなスケジュール帳ではなく、i phone既存のカレンダーアプリです。(買ったときに入ってるやつね)
i phoneの既存カレンダーは、時間軸までびっしりあるので、わずらわしく感じ、私には合わないと、シンプルなマンスリーカレンダーで管理するのが合っていると思っていました。
アナログorシンプルなスケジュール管理だと忘れる
しかし、マンスリーカレンダーのみだと「この日に○○がある」と月全体を通して把握しているつもりにはまりますが、今が何日なのか、今日から何日後なのか、今日は覚えていても明日になったら忘れたり、毎日確認しているようで確認出来ていなかったり、確認していたのに、忘れるなんて日常茶飯事。この「確認して覚えていたはずなのに忘れる」、これが一番自己嫌悪に陥ります。
シンプルが一番なようで結構ガバガバ。マンスリーカレンダーでシンプル管理は、忘れやすい人には向いていないんですね。
具体的な使い方
それでは、忘れっぽい私のカレンダーアプリの使い方を。
初めに、i phoneカレンダーアプリをマンスリーの表示にさせて、予定を入れる日をタップ。
次に細かい時間軸が縦に表示されますので、実際の予定の時間よりも1時間くらい早めの時間帯をタップします。
17:00の予定なら、16:00頃。
予定を書く欄(イベント名)に、内容、時間、場所など、必要な情報は全てこちらに入力します。
いつもと違う持ち物などがあったら、それもイベント名に記入しておくと良いです。
イベント名に全ての情報を入れたので場所・終日・開始時刻など細かい記入欄は放置で大丈夫!
ここからが大事→細かい記入欄は放置と書きましたが、これだけはしてください!
「通知」機能です。
通知は絶対
まずi phone本体の設定で、通知→カレンダーと進んで、カレンダーの通知が有効になっているか確認してください。
通知は一つの予定に2回設定出来ます。まず前日の「1日前」もう一つは「1時間前」に設定します。
私は子連れで近所の予定が多いので、最低でも1時間前の通知でなんとか間に合いますが、予定の内容によって、もっと前から把握していたい場合は、通知を2週間まえや1週間前に設定しても良いです。
しかし、おすすめはその予定の1週間前や2週間前にもイベント名に「○○ 1週間後」などで予定を追加しておき、それにも更に通知機能を付けることです。そうすれば、当日の予定と一週間前の予備の予定の二つイベントが出来て、2回ずつ最大4回、アプリが私に確認を取ってくれます。
スケジュール管理は自分の特性に合ったものを
他アプリのカレンダーでも、同じような通知機能が付いていれば良いかなと思いますが、無料だと時折PR(広告)が入ってきたり、しばらくアップデートしてないと起動出来なかったり、かわいいキャラクタスタンプを選んでいるといつの間にか目的を忘れてしまったりするので、そういった傾向(私のように気が散りやすい、注意散漫的な)のある人は、i phone既存のカレンダーアプリがスケジュール管理には一番向いているかと思います!
他にもスケジュール管理の方法は色々あると思いますので、これでもダメだったと自己嫌悪に陥らず、色々チャレンジしてみよう!
0コメント