C、C++ 入門
C言語・C++について
C言語
C言語は、1970年代に生まれたプログラミング言語です。
長く愛用され続け、汎用的ですぐれた言語です。
OS(オペレーティングシステム。たとえばWindowsなど)に依存しない仕様なので、プログラムの移植性がとても高いのです。
豊富なデータ型を持ち、さまざまな演算子が使えます。構造化プログラミングに最も適しています。
自由度が高い
動作が軽い
少ないリソースで動作する
C言語はこれらのメリットから、様々な環境で使えるため、根強い人気があり世界中で使われています。
C言語から派生した言語も数多くありますので、初めにC言語を学んでおいて損はありません。
C言語の用途は広く様々な環境で使われています。
使用されている環境
- 機械制御の分野
- 大学などの研究機関
- 学習用の言語
など
C++
C++は、C言語の拡張版です。よりプログラミングしやすい言語となっています。
「シープラスプラス」「シープラプラ」や「シープラ」などとも呼ばれます。
また、C++はC言語と互換性があるので、両者は同時に使用出来ます。
したがって、C++はC言語のさまざまな環境を利用できるという利点を持っています。
C言語よりも動作は多少重くなりやすいですが、ほかのインタプリタ言語より高速に動作します。
※インタプリタとは、人間の書いたプログラムコードを、逐一変換しながら同時に実行するソフトウェアのことです。対して、C言語やC++などはコンパイラというソフトウェアで、人間の書いたプログラムをまとめて機械の理解できるコードに変換します。すでに変換されたコードを実行するために、インタプリタで変換しながら実行するプログラムよりも、高速に動作することができるのです。
C++もC言語同様、さまざまな業界で広く使用されています。そして、機械により近い言語であります。
使用される環境
- 機械組み込みのプログラムを必要とする業界
- ゲーム業界
など
0コメント